最初3カ月の体験導入を無料でできたのと、初期費用がわりと抑えられるということで司法くんを選びました。
淀陽司法書士事務所 奥野 和秀様
- 司法書士歴
- 1年半 ※掲載日時点
- 地域
- 大阪府
- 選んだ理由
- 無料体験と初期費用
- おすすめ機能
- サポート
- 掲載日
- 2025.9.4
司法書士になられて何年ですか?
1年半くらいです。合格登録後、即独しました。
司法書士を目指された理由を教えてください。
法律に関してはゼロから始めましたが、独立開業できる資格を取りたいと思い、専門学校などに通い始めました。それまでは地元福井で社会科の教師をしておりましたが、大阪に出てきて勉強を始めました。
合格後登録してすぐに独立開業されたきっかけは?
年齢的にあまり事務所勤務は考えませんでした。知人の伝手などもあるので合格後も大阪に残り、研修を受けながら場所を探して、自宅から近いところに事務所を構えました。
田舎でやるか都会でやるか考えました。大阪は司法書士も多いですし、大規模事務所も多いので、パイの奪い合いになるのではないかと心配でした。実際仕事を取ることの難しさを実感していますが、手探りで色々とやっているところです。
開業時または開業して苦労したことをお教えください。
あまり実務経験も少ない中ででの開業でしたので一人で一から始めるのは、何から手を付けてよいのか少し戸惑いました。
先輩司法書士からはしゃべれてなんぼ、専門的なノウハウも含めてお客様に対して丁寧に説明していく姿勢が大事と聞いていますので、そこは心がけていきたいと思っています。
独立してよかったことを教えください。
自分のペースで事務所を立ち上げていくことができるので、少しずつ形にできればという思いで進めています。
何故、業務システムを導入しようと思われたのですか?
皆さんどこの事務所でも何らかの申請ソフトを導入されているようなので。
数あるソフトから『司法くん』を導入した理由を教えてください。
最初3カ月の体験導入を無料でできたのと、初期費用がわりと抑えられるということで司法くんを選びました。あと機能がシンプルです。他社は複雑なところもあると聞いているので、開業したての司法書士にとっては司法くんは使いやすいと思います。
『司法くん』を使っていて、これは便利だと思う機能は?
あまりまだ利用していないのですが、ガイドによるバックアップサポート体制の充実です。書式にデータを入力したら書類がすぐできあがってくるのは便利ですよね。
『司法くん』を選んで良かったと思うことがありますか?
どこのソフトもそうだと思いますが、新規の法改正対応や登録免許税の計算、データ管理の一元化など。
これから開業される方にメッセージがあればお願いします。
司法書士と一口にいっても得意分野も違いますし、働く形態、地域も様々でいろんな方がいますので、開業されるのなら自分のスタイルに合った形で自分の色の事務所にしていったらよろしいのではと思います。
デモンストレーションを
依頼してみる