司法くんはわかりやすく安心。司法書士の仕事はずっとやっていきたいです。
半田司法書士行政書士事務所 半田 耕治様

- 司法書士歴
- 22年 ※掲載日時点
- 地域
- 大阪府
- 選んだ理由
- 前職で利用していたから
- おすすめ機能
- 登記情報の取り込み
- 掲載日
- 2018.7.23
“人との間づくり”を大事にされる、まさに商売人のあり方を地で行く先生のご登場です。
司法書士歴を教えてください。
この業界に入って22年、司法書士登録してもうすぐ20年です。
司法書士を選ばれたのは?
大学のときにちょうど就職氷河期で将来を考えたとき、法律系の資格を取得して仕事しようと思い、その中でも依頼者だけでなく関係者全員に感謝される仕事だという理由で司法書士を選びました。
独立と開業について教えてください。
勤務していた前職の事務所の体制が変わるタイミングで独立しました。
開業場所は便がいいところを探して、事務所の場所の選定に一番悩みましたが、大阪天満宮の近くで仕事させてもらってます。
案件はどのようなものが多いですか?
うちは金融が7割です。ほとんどが信用金庫さん。だからというわけでもないですが信金の外務員さんのように挨拶まわりにはよく出ますよ。コミュニケーションの基本はこちらから顔を出すことだと思ってますから。昔ながらのやり方かもしれませんが、これからはもっともっとコミュニケーションが大事になってくると思いますしね。
下町の商習慣のような仕事のしかたはどこで教わったんですか?
直接には20年師事した恩師から教えていただいたんですが、母方の祖母が商売をやっていたんです。だからすっと自分に入ったのかもしれません。ノウハウ本とかほとんど読んだことはないですが、常に相手の求めることは何かを考えて、その人と同じ目線で話をするのが大事やと思いますね。
やっぱり頻繁に顔出してたら何かの時にパッと思い出してもらえるでしょ。
目から鱗です。商いのいろはを教わっている気持ちです。
すごく尊敬する人から教えてもらったんですけど “3 Give 1 Take”。こちらが3つのことをして、初めて何か1つもらえるということ。なんでこれだけやってあげてるのに返してくれないんだなんて思ってたらダメで、結果は後からついてくるということらしいです。
そういえば、恩師にも「お金でもなんでも追いかけたらあかん。ただ一心に自分のすべきことをやっていたら結果もお金もついてくるんやで」と教わりました。独立して初めてわかりました。
司法くんをお選びいただいた理由をお教えください。
それまで使用していましたし、事件の管理は専用ソフトなしでは難しいから。
そして前職で使用しており、わかりやすく安心だったので。
司法くんを導入された理由をお教えください。
導入コストもランニングコストも低いのがよかった。
司法くんの便利な機能は?
登記情報の取り込み。
これから開業する方にメッセージをお願いします。
不安に思うことも、がむしゃらにやってみたらなんとかなるものです。
思い切りが大事だと思います。
半田先生ありがとうございました。
“顔を見せる”ことが大事。商いがお金のやりとりだけではなくて、“情”=気持ちのやりとりまで含まれることが商い、つまりは仕事の基本なのかなとお話しを聞きながら思いました。
先生のお話しを聞きながら背筋が伸びる想いでした。
デモンストレーションを
依頼してみる
