ホーム > 導入事例 > 近畿 > 京都府 > 使いやすさ、費用、担当者の方の対応などを総合的に判断した結果、司法くんに決定いたしました。

使いやすさ、費用、担当者の方の対応などを総合的に判断した結果、司法くんに決定いたしました。

かつらがわ司法書士事務所 木下 和士様

司法書士歴
4年目 ※掲載日時点
地域
京都府
選んだ理由
使いやすさ、費用、担当者の方の対応など総合的に判断
おすすめ機能
1不動産情報の読み込み 2相関図作成機能 3外字の作成
掲載日
2025.2.4

司法書士になられて何年ですか?

令和2年度に合格したので、現在4年目になります。

司法書士を目指された理由を教えてください。

私は、当初学歴コンプレックスを抱えており、それを解消するため先生と呼ばれる職業に興味を持ち、行政書士試験に挑戦し、合格後、行政書士として開業いたしました。その後、予備校より司法書士試験の講義パンフレットが送付されてまいりました。そこで、司法書士と行政書士の違いを詳しく知り、認定司法書士となれば、訴額140万円までの事件において簡裁訴訟代理人となれることを知り、訴訟に元々興味を持っていた私は、認定司法書士を目指すことにしました。

独立開業されたきっかけは?

司法書士事務所への就職の際に、3年後には独立開業することを決めておりました。ちょうど3年が経過したタイミングで開業いたしました。

開業時または開業して苦労したことがあれば教えください。

司法書士として3年間の修行をし、一通りの業務を経験したつもりでおりましたが、開業してからは、未知の事件も多く、全て一人で問題を解決していかなければならず、日々不安との闘いを続けております。

独立してよかったことを教えください。

色々なメリットがありますが、やはり自分のペースで業務を進めることができる点が大きな魅力です。

何故、業務システムを導入しようと思われたのですか?

以前勤務していた事務所では業務ソフトを導入しており、私も使い慣れていたため、業務ソフトの利便性を認識していました。そのため、開業の際には必ず導入することを決めておりました。

数あるソフトから『司法くん』を導入した理由を教えてください。

数社の業務ソフトを検討いたしましたが、使いやすさ、費用、担当者の方の対応などを総合的に判断した結果、司法くんに決定いたしました。

『司法くん』を使っていて、これは便利だと思う機能は?

1不動産情報の読み込み 2相関図作成機能 3外字の作成

『司法くん』を選んで良かったと思うことがありますか?

業務用のソフトウェアの中には動作が重くフリーズしてしまうものも多いのですが、司法くんはその点動作が軽く、フリーズも少ないと感じます。また、サポート体制も充実していると感じております。

これから開業される方にメッセージがあればお願いします。

私は2年前から「中卒司法書士奮闘記」というチャンネル名で、YouTubeにて様々な動画を配信しております。司法書士の認知度向上のため、日々精進しております。これから開業される方、私と一緒にYouTube動画で司法書士業務をPRし、司法書士の認知度を高めていきましょう!

デモンストレーションを
依頼してみる

まずはお気軽に無料デモンストレーションをご依頼ください。
料金プランや導入についての無料コンサルティングを行っています。

他の事例をもっと見る

司法くんには期間の制限がないプランがあったので他社から乗り換えました。
田野司法書士・土地家屋調査士事務所
田野 忠明様
特にPC、インターネット環境に詳しくない方も多いと思います。そこで司法くんの営業さんにご相談するのもよいかと思います。
森本紗代司法書士事務所
森本 紗代様
最初3カ月の体験導入を無料でできたのと、初期費用がわりと抑えられるということで司法くんを選びました。
淀陽司法書士事務所
奥野 和秀様
司法くんはリモートによる操作の補助が便利だと感じます。
佐孝司法書士事務所
佐孝 資和様
他のシステムは機能や性能がある分、価格が高かったりしますが、司法くんは使いやすいと聞いていたのと、サポートがよく丁寧に教えてくれると聞いたから。
たかねだい司法書士事務所
森 靖之様
開業したばかりの事務所にとって、無理のない価格設定でありながら安心して利用できる点は非常に大きな魅力でした。
司法書士
作田 和香様

現在ご利用中のユーザー様の声をお届け!

司法くんについて、さらに詳しく知りたい方

司法くんの詳しい製品情報や機能は「製品カタログ」からご覧になれます。
初めての方は、まずはこちらをダウンロードしてご検討ください。

Document download 資料ダウンロード

お問い合わせ

司法くん導入の
ご検討・ご相談はこちらから

まずはお気軽にお問い合わせください。