開業が決まると様々な準備が必要となりますが、オンライン化に合わせてホームページの開設やメールアドレスの準備をする司法書士がほとんどではないでしょうか。その中でも今後重要性が増すメールアドレスの準備について解説します。
フリーメールのメリットとデメリット
開業当初はフリーメールでメールアドレスを取得する司法書士も多いことでしょう。無料で準備でき、無料で使え、セキュリティ対策も施され、フィルタリング機能などにも対応しています。あらゆるネット環境から閲覧もできます。
ただ容量の制限があるほか、広告などもあります。またお客様とのやり取りに使うとなると信頼性に欠けていると見られてしまうこともあります。フリーメールも有料プランに切り替え容量をあげたりすることができますが、あくまでも個人用として運用するのが賢明です。
無料メールやインターネット契約で付与されるプロバイダーメールで、@の前に事務所名などを入れようとすると、少ない文字数では思い通りのメールアドレス取得は難しいかもしれません。@の後にキャリア名も入ってしまいます。
有料メールのメリットとデメリット
ドメインとはインターネット上おアドレスのことを指し、メールアドレスでいえば、@の後にくる部分です。独自でドメインを利用するか、もしくは共有ドメインを利用して@の前で独自のメールアドレスを作成する方法があります。どちらもサーバー契約の際にあわせて取得するか、ドメイン提供サービスで取得することができます。ホームページのアドレスにあわせて、事務所としてわかりやすいメールアドレスを取得しましょう。どちらも無料メールと違って運用には費用がかかり、更新が必要です。更新を忘れるとメールアドレスが使えなくなりますので注意が必要です。
独自ドメインで用意する
お客様にわかりやすく@の後に事務所名などの独自ドメインを入れられるメールアドレスを、@の後の共通ドメインで、@の前にいくつかメールアドレスを自由につくることができます。
例えば、問合せ用にinfo@独自ドメイン、業務用にworks@独自ドメインといった具合です。
指定ドメインを利用する
一方で@の後が指定ドメインの場合は@の前に事務所名でメールアドレスをつくるなど認知しやすく工夫しましょう。
メールにおける信頼性
ホームページと同じくメールアドレスはブランディングにつながります。ビジネス用として利用するなら有料メールがおすすめです。ホームページ開設の際にあわせて用意できると集客やお客様への提供情報として信頼しやすい発信ができるでしょう。事務所の拡大にあわせて、メアドも複数持てるなど、将来に備えて利用方法も広げていくことができます。
事務所開設時は無料メールを選ぶ司法書士も多いかもしれませんが、登記情報提供サービスにおいてこれまで任意だった令和7年3月31日から必須となります。ウェブ集客やホームページを開設している、また今後メールアドレスを利用した司法書士業務が増えることが予想されることから、安全性や信頼を考える際、メールアドレスの運用について再考する必要があるかもしれません。
まとめ
無料メールと有料メールの違いについてご紹介しました。ビジネス用とては断然有料メールがおすすめです。ウェブマーケティングの一環としても活用できます。
登記情報提供サービスでもメールアドレスの登録が必須となります。今後の運用を考えて早めに準備していきましょう。