1 司法書士が開業する前にやっておくべきこと

1 司法書士試験合格直後の開業は可能か?
開業についてよくある質問の1つに、「司法書士試験合格後すぐに開業することは可能か?」というのがあります。試験合格直後の開業は可能であり、多くの成功例もあります。成功例を見ると、合格する前に会社員として積んだビジネス経験を役立てたケースや、経験が少ないまま開業した後で、旺盛なバイタリティーと積極的な姿勢で問題をクリアしていったケースが見られます。2 地方開業がねらい目
司法書士事務所の経営環境は都市部と地方で大きく違います。都市部は仕事と司法書士の数がともに多く、地方はその反対です。都市部では大手司法書士事務所の力が強く、対抗するのは容易ではありません。地方では人脈をつかむことが、経営が成り立たせるカギとなります。地方の地域によっては司法書士がいない場合や、司法書士が高齢で次の担い手がいない地域もありますし、資金的な開業支援がある過疎地もあります。3 人的ネットワークを作る
開業体験者の多くが人脈の重要性を指摘しています。司法書士事務所を成り立たせるためには継続的に新規顧客を獲得しなければなりません。顧客を獲得する方法は、広告・宣伝もありますが、顧客からの紹介以外や、隣接士業、不動産業者、地域の人脈からの紹介も重要です。積極的にさまざまな会合に参加し、人脈を作りましょう。合格後の研修などの機会を利用して、先輩や同期との人脈を作っておくと、経営に関する相談に乗ってもらうことができます。4 開業資金をためる
司法書士は少ない資金で開業できます。最低限の準備のみで自宅開業するのであれば、30万円くらいで開業できます。開業するときに忘れてならないのは、当面の生活資金です。開業後半年くらいはほとんど収入がないかもしれません。開業後2年くらいで軌道に乗せるようなプランで計画することが大切です。自分で貯めたお金だけでは資金が足りないときは融資を検討します。日本政策金融公庫や地域の信用保証協会が有利な融資を提供しています。5 ブログやホームページのスキルを身につける
あらゆる情報がインターネットに掲載される今日、ホームページを確認してから事務所を訪れる顧客も多いでしょう。顧客の信用を獲得するためにも、ホームページに一定の情報を掲載することをおすすめします。ホームページを外注すると30万~50万円かかります。自分でできるのであればコストを削減できます。2 司法書士事務所の開業当初に必要な準備

1 半年くらいで開業する
開業する際は多くの作業を短期間に集中して行う必要があります。このとき、作業完了までの期限を区切ることを忘れないようにしましょう。期限がないとつい無駄に時間を費やしてしまいがちです。半年で事務所を開業するようなスピード感が理想的です。2 経営理念・事業理念を定める
経営理念・事業理念とは、「司法書士事務所の経営を通じて何を実現したいのか、社会に対してどのような貢献をしたいのか」ということです。こうした理念を明確化することで開業後のイメージが定まり、開業後に意思決定を行う際の軸が決まります。ホームページに理念を掲げることで、事務所の方向性や特色が伝わりやすくなります。3 事業計画を立てる
経営はさまざまな要素を組み合わせる複雑な作業です。経営の中でも開業前後の作業はとくに複雑です。計画的に事を進めなければ、思わぬ見落としに足元をすくわれます。事業計画を立て、いつまでに、どのように経営を軌道に乗せるのかを明確化してから、計画を実現するために必要な資金をどう工面するのかを考えましょう。融資を受ける場合、事業計画の策定は必須ですが、そうでなくとも必ず事業計画書を作りましょう。3 司法書士事務所の開業体験談―開業前後を中心に
