1 具体的な開業作業に入る前にするべきこと―事業計画の策定
計画段階で事務所のイメージを具体化しておくことで、実際の準備に入ったときに迷わずスムーズに取りかかれます。
1 経営をイメージする
司法書士事務所といっても力の入れどころは様々です。どのような価値観に基づいて事務所を経営したいのかをまずイメージし、考えがまとまってきたら経営理念や事業理念に落とし込みます。事務所の場所や内装についても考えます。2 ターゲットを設定、戦略をつくる
事務所の立地や業務内容によってターゲットを設定します。ターゲットによって司法書士業務全般を幅広くやるのか、ターゲットを絞って戦略的に業務を広げていくのか、自分が得意とする分野でも変わってきます。ここで大切になるのが1の経営のイメージ。これがあると具体的に落とし込みやすくなりますし、途中でぶれたとしても修正しやすくなります。3 事業計画・開業資金計画を策定する
具体的な開業準備に入る前に、事業計画を策定します。事業計画は、どのような事務所を開設するのか、事務所の経営が軌道に乗るまでにどれだけの時間がかかるのか、金額と日付を含めて策定します。 開業資金としては、開業までにかかる費用と、開業後に事務所から収益が上がるまでの期間にかかる事務所費用と生活費を合わせた金額が必要です。開業資金のうち自己資金で足りない部分は融資を活用することになります。融資としては、国の新創業融資制度や地方自治体の創業融資制度が有利です。司法書士業務システムを導入する場合、IT導入補助金の活用が考えられます。 ・オープンウィンドウ64の活用 未来の自分を思い描いて、夢を実現していくためには色々なスキームやスキルが必要とされます。その一つ、64のアイディアを曼荼羅模様に書き出して、目標達成していくメソッドをご紹介しましょう。人生で達成したい目標を、“開業司法書士として成功する”とした場合、それを達成するために必要な要素を8つに分け、さらにその8つの要素を達成するために、それぞれに8つのタスクをつくり、合計64のto doを行い、最終的にゴールに到達するというやり方です。2 具体的な開業作業
司法書士事務所を開業する際の具体的な作業をご紹介します。通常の引っ越しを思い浮かべると作業をイメージしやすいかも知れません。事務所の開設には多くの細かい作業が伴うので、あらかじめスケジュールを立て、順序良く行います。司法書士会への登録や電話加入、インターネット加入などは作業が完了するまでに時間がかります。作業を開始してから開業するまでの時間として、半年程度を見積もります。
