早くからパソコンに対応している司法くんがなかったら、スタッフをもうひとり増やさないと運営はできなかったと思います。
みゆき司法書士事務所 浅野みゆき様

- 司法書士歴
- 35年 ※掲載日時点
- 地域
- 東京都
- 選んだ理由
- PCにいち早く対応していた
- おすすめ機能
- リモート操作
- 掲載日
- 2018.5.7
開業して30年を迎えたみゆき司法書士事務所。設立からずっと同じ土地で表参道けやき通りを眺めながら通勤する浅野先生にこれまでの運営の振り返りと、業務支援システムを途中で司法くんへスイッチいただた経緯などお話しいただきました。
昔は開業が当然。この場所では日本の最先端の登記を経験できます。
司法書士試験をパスし、5年後に開業するまでどこかの事務所に勤務されたのでしょうか?
司法書士試験合格後、司法試験の勉強をし、その後、京橋の司法書士事務所と渋谷の司法書士事務所で補助者をしました。
大学は法学部、卒業後はすぐに司法書士になられたわけですが、志すきっかけは何だったのですか?
法律を生かす職業に付きたかったこと。資格を取って一生の仕事がしたかったこと。大学で勉強したことが司法書士試験の受験科目にマッチしていた事。
開業はもともと視野に入れていたのですか?
昔は開業が当然でした。
司法書士会も勤務司法書士を認めてはいませんでした。補助者を経験した後は、独立するつもりでおりました。
ご出身は北海道とのことですが、開業場所を表参道にされたのは?
1、交通の便が良い。
2、周りに司法書士がいない。
3、1日のほとんどを過ごす場所は気持ちの良い所が良い。
表参道のけやき通りや街の雰囲気が好きで、とても過ごしやすい場所です。写真の背景もけやき通りです。
表参道という場所柄、どういった案件が多いですか?
以前は銀行の不動産登記が主な仕事でした。今は、商業登記が多いです。最先端の登記が多いです。ITはもちろん最近だとビットコインなど。新しい業界への勉強がとても大切です。
司法書士シスムは開業からどれくらいで導入されましたか?
開業と同時に導入しました。最初は大手メーカーのワープロソフトでした。
司法くんを選ばれた理由をお教えください。
パソコンに移行している業者が少なかった。
司法書士仲間で入れている人がいた。
今はオンライン申請があるから法務局に行く必要もなくなり、今のスタッフの人数で業務がまわっているのもシステムありきです。これからはパソコンの時代というときに、時代の変化に素早く対応していた業者も少なかった中、司法くんが対応していました。
司法くんのおすすめの機能やサービス内容があれば教えてください。
同じ画面を見ながら、時には操作いただける遠隔操作です。
人生100年時代と言われる昨今。そのずっと以前から“人生100年”として仕事と生き方をつくってきた浅野先生。95歳まで司法書士をして、あとは宇宙旅行を目指すとのこと。
「ブログ人生100年日記」を見ても、「食べること、飲むこと」が本当にお好きなことが伝わってきます。交友関係も広そうですが、事務所の方たちともおいしいものやお酒を召し上がるのでしょうか?
事務所では、それぞれの誕生日の食事会と忘年会をしています。
好きなことだけやっているのでストレスは感じないですね。函館への遠距離介護と新幹線通勤、ゴルフの石川遼選手の追っかけ。大好きなゴルフもしながら自分で決めた人生を今日も心地いい空気が流れる場所で日本経済の鼓動を感じながら業務をしています。
健康維持で心掛けていることはありますか?
出来るだけ歩く事。好きなことをしているのでストレスはたまらないですね。今住んでいるところもいいゴルフコースがたくさんあるので楽しみです。100歳まで楽しく生きるために、きっと同年代はどんどんいなくなるから(笑)これからは若いお友達がほしいですね。
事務所開設から30周年ということで、事務所を続けていく秘訣を教えてください。
真面目に仕事をする事。これに尽きると思います。
最後にこれから開業される方にメッセージをお願いします。
経験が身になって、以後の仕事に役立ちます。
失敗も回り道も、無駄になる事はありません。
けやき通りの深緑がまぶしい季節。その様子を想像しながらインタビューさせていただきました。長く事務所を運営する秘訣は「自分の心地いい」環境で“真面目”にお仕事されることと語られます。“真面目”とは「本気で、嘘偽りなく誠実に」という意味でもあります。
ゴッドマザーとは失礼な言い方かもしれませんが、日本の最先端の起業を応援する役割もお持ちなのかなと思いました。
みゆき司法書士事務所 ホームページ http://e-miyuki.com/
ブログ 人生100年日記 http://www.e-miyuki.com/100nen/
デモンストレーションを
依頼してみる
