ホーム > 導入事例 > 関東 > 静岡県 > 早いうちから業務用ソフト「司法くん」を導入すべきだと思います。

早いうちから業務用ソフト「司法くん」を導入すべきだと思います。

あおば司法書士法人 渡辺正臣様

司法書士歴
18年 ※掲載日時点
地域
静岡県
選んだ理由
直感的に一番扱いやすかった
おすすめ機能
相続関係図の作成機能、登記情報の取り込み
掲載日
2019.8.26

司法書士になられて何年ですか? 

試験合格は平成13年、司法書士登録は平成18年です。 

独立開業されたきっかけは? 

もともとは父親が司法書士をしておりましたので、その個人事務所に入所し、そのまま継いだ格好となります。 

もともと継がれることを意識されていたのでしょうか? 

大学で就職活動の時期に考え始めました。父が長く資格試験のために勉強したので、集中して取り組むようアドバイスをもらい、決断してからは試験勉強一本だけして合格に至りました。 

事務所の立地はどんなところですか? 

ビルの5階にあって看板を出していませんが、役所の傍にあって静岡市内ではわかりやすい場所にあります。実は同じビルの1階に有名なケーキ屋がありまして、それが目印になっています(笑)。だからあまり迷われる方はいらっしゃいませんね。 

便利な場所柄、競合も多いのではないですか? 

確かに周辺に司法書士事務所は多いですが、昔からお取引している税理士事務所や弁護士事務所、調査士さんから依頼をいただいて、案件は増加傾向にあります。新規よりほとんどがご紹介です。大変なことと言えば、いただいた仕事をいかに早く正確に業務をまわしていくかが課題です。仕事が遅くなれば本末転倒ですし、職員全員のレベルアップが課題です。 

人材育成で心がけていらっしゃることは? 

資格者だけでなくスタッフ全員を、一定のレベルに引き上げるための勉強などは普段から心がけおり、私がいなくても事務所がまわる体制づくり、そして風通しのよい職場づくりを心掛けています。 

それでは司法くんの質問に移ります。業務システムを導入しようと思われたきっかけをお教えください。 

事件数が増えてきたことから、何かしらの業務用ソフトを導入した方が効率が良いと考えたからです。 

数あるソフトから『司法くん』を導入した理由を教えてください。 

当時(確か平成13年頃)いくつかの業務用ソフトを試した記憶がありますが、直感的に一番扱いやすかったのが司法くんだったので司法くんに決めました。 

あの当時はまだ司法くん以外のソフトで相続関係図の自動作成機能があまりなかったように記憶しておりますが、煩わしい相続関係図が自動で作成できるというのもかなり大きかったと思います。 

『司法くん』を使っていて、これは便利だと思う機能は? 

・相続関係図の作成機能 

・登記情報から情報の取り込みができる点 

『司法くん』を選んで良かったと思うことがありますか? 

法改正等に速やかに対応してもらえるバージョンアップが助かります。 

もし差支えなければ、開業時に苦労したことをお教えください。 

父親が開業時に苦労して基盤を築いてくれたことに感謝しております。私は創業者ではないのでそのような苦労をしておりません。 

これから開業される方にメッセージがあればお願いします。 

早いうちから業務用ソフト「司法くん」を導入すべきだと思います。あらゆる面で、頼れる大きな存在だと思います。 

デモンストレーションを
依頼してみる

まずはお気軽に無料デモンストレーションをご依頼ください。
料金プランや導入についての無料コンサルティングを行っています。

他の事例をもっと見る

司法くんをお試しで使ってみてから導入を決定。これからも司法くんを使っていくつもりです。
太田合同事務所
太田 徹様
親しい同期が何人も司法くんを使用しており、以前からぜひ紹介してほしいと頼んでいました。導入サポートで司法くんを触ったとき、使いやすくてびっくりしました。
内川司法書士事務所
岸本 泉 様
人間の注意力には限界があると思うので、ソフトの補助があるだけで大幅にミスが減りますね。
ささのは司法書士事務所
佐々野 将太様
開業するときは勤務時に使っていたソフトを選ぶ方が多いと思いますが、いろいろ試した上で、かかるコストも踏まえて選ぶことをお勧めします。コスト面で考えると司法くんはおすすめです。
司法書士法人あおと事務所
藤田 和哉 様
オンライン申請時に登記原因証明情報をつけ忘れたときや、管轄を間違えていたときなど、警告してもらえるので何度も命拾いしました。
はいびす司法書士事務所
日比 正太郎 様
文書作成ソフトもWordと一太郎と選択できるので、一太郎好きにはたまらないと思います。
さわだ司法書士事務所
澤田 啓介様

司法くんについて、さらに詳しく知りたい方

司法くんの詳しい製品情報や機能は「製品カタログ」からご覧になれます。
初めての方は、まずはこちらをダウンロードしてご検討ください。

Document download 資料ダウンロード

お問い合わせ

司法くん導入の
ご検討・ご相談はこちらから

まずはお気軽にお問い合わせください。