司法くん選んだのは知り合いの司法書士の評判がよかったから。
司法書士 永田廣次事務所 永田廣次様

- 司法書士歴
- 31年 ※掲載日時点
- 地域
- 福井県
- 選んだ理由
- 知り合いの司法書士の間で評判がよかった
- おすすめ機能
- 大量のデータを効率的に処理、法改正に対応
- 掲載日
- 2019.9.12
司法書士になられて何年ですか?
31年になります。
司法書士を目指されたきっかけをお教えください。
父の事業を手伝っていたのですが、倒産を経験しました。世の中を生きていくには法律の知識が必要だと、本を買ったり、勉強しているうちに興味がわいてきて、先に行政書士、そして司法書士の資格を取得しました。
開業をもともと目指されていいたのですか?
はい。福井はもともと司法書士が少なく、合格者も年に一人か二人くらい。40歳を過ぎてからの資格取得、開業でしたが、私の年齢でも司法書士としては若いほうでした。
開業場所はどうやって選ばれたのですか?
最初は自宅の一室で。そこから表の通りに出てきました(笑)。やはり人や交通の量が多いところに出てきたら案件は増えましたね。今も同じ場所です。
案件としてはどのようなものが多いのですか?
不動産です。相続などもありますが、親と暮らす田舎の家から結婚を機に町中に家を持つ世代が移ってきたり。福井は持ち家率が全国でも高く、家を持つ傾向が高いという土地柄のおかげもあるかもしれません。
もし差支えなければ、開業時に苦労したことをお教えください。
開業資金を借り入れしたが返済できなかったこと。
案件はどうやって増やされたのですか?
税理士や土地家屋調査士など、他の士業の方たちとグループを組んで、お互いに案件を紹介してもらいました。開業しても金融機関からの仕事がなかったので、とても助けられました。
業務支援システムを導入しようと思われた理由をお教えください。
以前のソフトでは書類作成、データ管理に限界があり専門の業務システムを導入することで、業務の遂行を図るため。
数あるソフトから『司法くん』を導入した理由を教えてください。
・知り合いの司法書士の間で評判がよかった
・司法書士専用機ではなく通常のPCを使うところ
『司法くん』を使っていて、これは便利だと思う機能は?
・大量のデーターを効率的に処理できるようになった。
・書類作成、請求書関係が便利
・ネット謄本の内容が取り込めるところ
・法改正があるごとに順次修正されていくところ
『司法くん』を選んで良かったと思うことがありますか?
アフターフォロー、サポートがしっかりしているところ。
先生は多趣味でいらっしゃるようですが、エベレスト登山もされていますね?
ここ10年くらいは福井県司法書士会会長や日本司法書士会連合会理事をしていて行っていません。今は写真を撮ってブログなど更新しています。70歳を過ぎましたが、これからも司法書士を続けていこうと思います。
デモンストレーションを
依頼してみる
