ホーム > 導入事例 > 関東 > 埼玉県 > ネームバリューで選ぶより、中身、使い勝手をじっくりと見極めて選んで下さい。

ネームバリューで選ぶより、中身、使い勝手をじっくりと見極めて選んで下さい。

森田司法書士事務所 森田太様

司法書士歴
13年 ※掲載日時点
地域
埼玉県
選んだ理由
知人に勧められた
おすすめ機能
文書の取り込み、相続関係説明図の作成
掲載日
2008.10.3

司法書士になられてどれくらいですか?

合格は平成17年ですので、そこからですと13年、登録は平成21年ですので、そこからですと9年です。

資格取得から勤務、独立までの流れを簡単にお教えください。

資格取得のため平成16年7月に会社を退職し(司法書士とは関係のない仕事でした)1年間受験勉強だけの生活をし、なんとか1年だけで合格できました。新人の各種研修、特別研修等を終了してから、平成18年4月に東京都中央区のほぼ登記の司法書士事務所に入所し、4年間勤務し、登記についてはしっかり学ばせていただきました。

4年目には司法書士登録もさせてもらいました。元々地元浦和で開業するつもりでしたので、まる4年が経つときに退職し、平成22年4月に浦和の実家にて開業しました。

なぜ司法書士を目指されてのですか?

元々法律に関係した仕事をしたいと学生時代から希望していた中で、司法試験は自分にはハードルが高いと一度受験して感じていたところに、親戚の税理士の方から司法書士はどうだと勧められ目指すことになりました。

開業はもともと視野に入れていたのですか?

合格したら必ず独立する気持ちで受験勉強していました。

開業場所はどうやって選ばれたのですか?

自宅よりちょっと離れた親戚の税理士さんの近くでやることも考えましたが、私は一人親でしたので、親になにかあったときのことを考え浦和で開業しました。

 開業時の苦労話があればお教えください。

数ヶ月から半年位は暇で暇で食っていけるだろうかとヒヤヒヤしました。

司法書士システムは開業からどれくらいで導入されましたか?

開業して4年か5年が経った頃だと思います。

司法くんを選ばれた理由をお教えください。

仲がよい同業の独立している司法書士事務所に仕事の用事や、遊びに行く度に、司法くんは使い勝手が良い割に安いよと、森田さんも導入したらと、毎回吹き込まれていたからでしょう(笑)。

 司法くんのおすすめの機能やサービス内容があれば教えてください。

自分で作成した文書をシステムに取り込んだりして、自分でグレードアップできるところと、数次相続の相続関係説明図を簡単に作れるところですかね。

請求システムは導入していないのですが、入れたらまた楽になるのかなと時々思います。

最後にこれからシステムを導入される方にメッセージをお願いします。

ネームバリューで選ぶより、中身、使い勝手をじっくりと見極めて選んで下さい。

デモンストレーションを
依頼してみる

まずはお気軽に無料デモンストレーションをご依頼ください。
料金プランや導入についての無料コンサルティングを行っています。

他の事例をもっと見る

マニュアルが充実していますし、分からないことはメールで回答してもらえるところが助かります。
髙岩司法書士事務所
髙岩 浩二様
自分なりに使いやすいようにカスタマイズする事について自由が利くので、私は自信をもって一ユーザーとして司法くんの使用をお勧めします。
いろどり司法書士事務所
岡田 大作様
業務効率化をはかることができて満足しています。
司法書士事務所 アルファ・パートナーズ
大澤 健太郎様
インターフェースが分かりやすく初心者も使いやすそうに感じ、定型書式との連動性や、カスタマイズの自由度にひかれました。
司法書士法人SORA
柚木 徹也 様
勤務時代に他のソフトも使用したことがありますが、申請書の作成等に融通が利くのと、サポートがすごく早くて丁寧。それでこの価格でいいのか、と感じると思います。
司法書士法人れいわ
佐野 勝様
最新版のバージョンアップも早く、担当さんからお電話等もあり、サポートは丁寧にしてくださっていると感じています。
よねや司法書士事務所・行政書士事務所
米谷 純 様

司法くんについて、さらに詳しく知りたい方

司法くんの詳しい製品情報や機能は「製品カタログ」からご覧になれます。
初めての方は、まずはこちらをダウンロードしてご検討ください。

Document download 資料ダウンロード

お問い合わせ

司法くん導入の
ご検討・ご相談はこちらから

まずはお気軽にお問い合わせください。