サポートの方もみなさん親切なので、満足しています。
司法書士高田事務所 高田 慶太 様

- 司法書士歴
- 5年 ※掲載日時点
- 地域
- 北海道
- 選んだ理由
- イニシャルコストが安かったこと
- おすすめ機能
- 書類の自動作成機能や、物件の取り込み機能、顧客管理機能
- 掲載日
- 2020.8.20
司法書士になられて何年ですか?
7月で5年になりました。
独立開業されたきっかけは?
40歳の時に司法書士試験に合格し、補助者経験もなかったので、事務所勤務を検討しましたが、「年齢的に」勤務後独立しても、たいした(長い期間)仕事できないなと考え、合格してすぐ独立開業しました。(失敗したら、勤務に戻ろうと考えてました。)
開業場所として枝幸町を選ばれたのは?
札幌や帯広など都市部は開業している先生も多く、道内の過疎地エリアを考えていました。海が見えるところで仕事ができたらとも思っていたので、フォーラムなど参加してるうちに、旭川会に惹かれ、飛び込んで、最初開業したのは名寄市、そして今の枝幸町に移転しました。
枝幸はどんなところですか?
昔から蟹や鮭など水産業、酪農、林業が盛んな自然豊かな場所です。人口は8,000人くらい、町の雰囲気はのんびりしていて、優しい方が多く、自分のペースで仕事ができ、極寒の地ではありますが、暮らしやすいところです。この先もここでずっと仕事をしていきたいと思っています。
もし差支えなければ、開業時に苦労したことをお教えください。
開業した時は全く仕事がなかったので、大変でした。1年が経過して、たまたま唯一開業していた方がやめられたので、今の枝幸へ事務所移転しましたが、こんどは仕事が多すぎて処理するのが大変でした。
何故、業務システムを導入しようと思われたのですか?
農協や林業関係者からの依頼の中に、1申請100筆以上の登記申請がそこそこあった、効率化とミス防止のため導入しました。
数あるソフトから『司法くん』を導入した理由を教えてください。
イニシャルコストが安かったことです。開業資金が潤沢にあったわけでは無いので助かりました。
『司法くん』を使っていて、これは便利だと思う機能は?
他の業務ソフトを使ったことがないので、法務局が提供しているソフトとの比較になりますが、申請書、登記原因証明情報、委任状、契約書の自動作成機能や、物件の取り込み機能、顧客管理機能は、便利だと感じています。また、登記情報や証明書の取得などもクリックだけで処理できるので楽です。取得漏れもなくなりました。
『司法くん』を選んで良かったと思うことがありますか?
この業界を経験していない補助者が法務局の提供しているソフトだと雛型がないため、本などを参考にしながら苦労して処理していたのですが、書式登録の機能を駆使することで、教えなくてもほぼ申請書などを作れるようになったことです。サポートの方もみなさん親切なので、満足しています。
『司法くん』全般について、何かあればお聞かせ下さい。
私は、「司法くん」に満足しています。情報量が増えるとどうしてもソフトが重くなるので、パソコンは、CPU・メモリー・SSDなど、スペックが良いものを選んだ方がいいと思います。
これから開業される方にメッセージがあればお願いします。
会社法人登記や成年後見に特化される方は別として、いわゆる司法書士業務全般を行う事務所を開業する場合、開業地は重要だと思います。開業してからは、量をある程度こなさないと、仕事を行う上でのノウハウが自分自身に蓄積されないので、とにかくチャレンジして経験を積むことが大事だと思います。
デモンストレーションを
依頼してみる
