1 自宅で独立するメリットとデメリット

1 自宅で独立するメリット
自宅で独立すれば、物件を探す時間がかからないのですぐに独立することができます。司法書士の開業費用のうちで、最も大きな部分を占める物件費用がかからないので、開業資金を大幅に削減できます。また、すぐに家族に会えるので、家族と過ごす時間を長くとることが可能です。 メリット① すぐに独立できる 自宅であれば物件を探す手間が省けます。パソコンやプリンター、インターネット環境、電話なども既存のもので間にあう場合が多いでしょう。基本的な設備がはじめからそろっている場合、すぐに独立して、他のものは必要になった時点で揃えればよいでしょう。 メリット② 開業資金を抑えられる 物件を借りて独立する場合、礼金・敷金に加えて少なくとも半年分の家賃を用意することになります。司法書士は特別な機械や設備をほとんど必要としない職業なので、この物件にかかる費用が、独立にかかる費用の中でもっとも大きな部分を占めます。自宅で独立すれば、そこにお金がかからないため、開業資金を大幅に抑えられます。 メリット③ 家族と過ごせる時間が長い 自宅で独立すれば、通勤時間もかかりません。その時間を家族と過ごすことができます。仕事の合間に家族の様子を見に行くこともできるので、やり方によっては、家族と過ごす時間を大幅に増やすことも可能です。育児や介護がある場合、自宅での独立は大きな助けになります。2 自宅で独立するデメリット
自宅はもともとオフィスとして使うことを想定していないので、インフラやセキュリティが弱い場合が多いです。自宅での独立は、外聞的にも、見た目的にも、顧客の信頼を得にくいかもしれません。自宅で独立すると仕事とプライベートの区別をつけにくくなります。また、自宅をそのままでは使えず、改修する必要があるかもしれません。 デメリット① インフラやセキュリティが弱い 一般の住宅はオフィスに比べて電源容量が小さかったり、インターネットの回線速度が遅かったりすることが多いです。また自分で管理しなければならないので、手入れが行き届かなくなりがちです。常に気をつけていないと、家族が書類を誤って捨ててしまうような事態が起きかねません。さらに、自宅の住所が広く公表されてしまうという問題もあります。 デメリット② 顧客の信頼が得にくい 自宅で開業していると、十分に稼げていないから事務所が持てないのだと考え、実務能力に疑問を持つ顧客もでてきます。見た目の印象はやはり大事なので、自宅開業は事務所がある場合よりも顧客の信頼を得にくいでしょう。案件によっては顧客のプライバシーを守るための接客スペースが必要になるかもしれません。 デメリット③ 場所がよくないと集客が難しい 自宅が奥まった場所にあると、不便を感じて来るのをためらうことになりがちです。わかりにくい場所にあると、それだけで来るのをやめてしまうかもしれません。また住居が少ないエリアや商業エリアから遠い場所だと集客が難しい場合もあります。 デメリット④ 仕事とプライベートの区別が難しい 自宅で開業することで、仕事とプライベートの境界があいまいになりがちです。はじめはしっかりと区別をつけていても、営業時間外にだらだらと仕事をしてしまったり、仕事中に家の用事が緊急に入り、そのまま仕事に戻らなくなったりすることがあり得ます。土日対応の業務が出てきた場合に家族が協力できるかどうかも考えなければなりません。 デメリット⑤ 自宅を改修する必要があるかもしれない 自宅の一室一室をそのまま事務所として使えればよいのですが、場合によっては自宅の改修が必要になるかもしれません。改修費用が高くつくのであれば、物件を借りたほうが良い場合もあります。2 自宅で独立するときのノウハウ
